水虫

水虫について

水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手やからだにも感染しますが、9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。最近は女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごす人が増えたため、男性に限らず女性にも水虫に悩む人が多いようです。

白癬菌とは?

白癬菌は、ヒトの髪や爪、角質、動物の毛や鱗などに含まれるケラチンというたんぱく質を好んで栄養源とするカビです。30種以上の菌種があり、土壌に宿るもの(土壌好性菌)、動物に宿るもの(動物好性菌)、ヒトに宿るもの(ヒト好性菌)がありますが、足に水虫を起こすのは、ほとんどがヒトからヒトにうつるヒト好性菌です。

水虫の原因

水虫の原因菌は白癬菌と呼ばれ、皆さんがよく知っているカビ菌(真菌)です。
白癬菌は人間のケラチンという物質を好むため皮膚の角質層に侵入し増殖していきます。
感染の原因にはいくつか挙げられます。

▪ 水虫にかかっている家族がいる
▪ 温泉やプール、スポーツジムなどで置かれている足ふきマットから感染
▪ 競技場などの運動マット、公共施設においての畳やカーペットから感染
▪ 足指間が狭く、指同士が密着しやすい人
▪ 汗かきで肌が湿っていることが多い人

 

水虫の症状

趾間型(しかんがた)

足の指と指の間にできることが多く、皮膚が白くふやけたようになる。かゆみがあり、掻くなどの刺激で皮がむけると赤くただれたようになる。

小水疱型(しょうすいほうがた)

かゆみが強く、足の裏や足の指の付け根あたりにプチプチとした水泡が生じる。症状が軽いと水泡とは気が付かずに、皮がむけるだけこともある。

角質増殖型

足の裏、特にかかと部分に見れらる。皮膚が固くなりひび割れが起きる。かゆみがないため、水虫とは気が付かないことがある。

爪白癬(つめはくせん)

皮膚の水虫を放置したために爪の奥まで白癬菌が侵入してしまった状態。爪が黄色っぽく変色したり、光沢がなくなる。爪が固くなる割にはもろくなる傾向。

 

水虫の治療法

水虫の治療は塗り薬が中心となります。直接薬を塗ることにより、白癬菌を殺したり、白癬菌の成長を抑えることができます。水虫の塗り薬はときどきかぶれることもありますので、赤くなったり痛みがでてくるようであれば、早めに病院を受診してください。液剤やスプレー式などのべとつきにくいものも好まれますが、かぶれなどの副作用や効果を比較すると、クリームタイプがおすすめです。塗り薬にも様々なタイプがあり、利点と欠点があります。症状に合わせた塗り薬を使いましょう。

水虫の治療薬

患部に塗布する外用薬では、イミダゾール系(アスタット、ニゾラール、ルリコン)、ベンジルアミン系(メンタックス)、チオカルバメート系(ゼフナート)、モルホリン系(ペキロン)などがあります。

水虫の発症部位や程度によって、使用する種類や量が違ってきますので必ず医師の診察を受けて早期完治が望ましいです。

爪白癬の場合は、外用薬だけでは白癬菌が潜伏している場所まで届かないので、イトラコナゾールや塩酸テルビナフィンなどの内服薬も併用しての治療となります。

塗り薬について

利点

欠点

皮膚への浸透力が優れている。最もよく使用されている。

少しべたつきがある。

乾きやすく、べたつき感が少ないため、塗った際の使用感が優れている。

アルコールを含むため、刺激性があり、かぶれ等を起こしやすい。

刺激が少なく、かぶれを起こしている状態でも使用ができる。

クリーム剤よりもさらにべたつきがあり、使用感が悪い。

飲み薬について

爪水虫や角化型水虫など、塗り薬が白癬のいる部分まで届きにくい水虫の場合や細菌感染を起こしている場合には飲み薬を使用します。飲み薬は、体の内側から作用するために効果が期待できます。肝臓が悪い、妊娠中、他の薬を服用しているなどの場合には飲み合わせの問題などもありますので、服用の際はかならず医師に相談してください。

みずむしの治療費用

初回の場合初診料と検査料金などで多少は異なりますが、定期的な通院であればほとんどがお薬代に等しくなります。

水虫かどうか肉眼で判断ができない程度でも受診されますと早期発見、早期治療でき治療費の負担も軽度で済みます。新宿、西新宿にお住まいの方、通勤でこちらの新宿駅をお使いになる方にとっては、当院皮膚科はとても通院しやすい環境になっています。

待ち時間などで無駄にしないような配慮も心がけておりますので、水虫でお困りの方はぜひ当院皮膚科へお越しくださいますようお待ち申し上げております。

 

水虫の検査

一般的には顕微鏡検査で患部の白癬菌の有無を確定します。

爪白癬の場合は、飲み薬も併用しながらの治療となりますので、肝臓などへの副作用を留意して血液検査なども行います。また、治療を継続してもなかなか治らないと言った場合は、培養検査も行うことがあります。

 

水虫の保険診療

水虫の診療は手術など特別なものはなく、検査、問診、薬の処方だけですので、ほとんどが保険適応となります。万が一自費費用となる場合には患者様とご相談しながら検討します。

 

水虫の予防方法

白癬菌は高温多湿な環境を非常に好み、感染してから24時間以内に侵入する性質があります。

▪ 常に清潔を保つようにしましょう。特に足は水虫になりやすい部分ですので重点的に洗うようにこころがけ、また全身をゴシゴシと力強く洗うと皮膚に傷がついてしまい白癬菌が侵入しやすくなるため、丁寧にやさしく洗うようにしてください。

▪ 家族の中に水虫にかかっている人がいる場合は、特に足マットやタオル、スリッパなどは個別で使うようにしましょう。

▪ 靴下や靴はきれいなものを使用することはもちろん、通気性の良いものを選びましょう。

▪ 裸足で歩く公共施設に行ったときや、プールなどの足元マットを使ったときには、必ず

足を洗いましょう。

水虫に効く食べ物

水虫も菌であることには変わりないため、菌に感染しにくい体づくりとして効果的な成分としては下記の栄養素が挙げられます。

ビタミンA

身体をはじめ皮膚の代謝力もアップしてくれます。細胞の入れ替わりに大きく働きかけるので白癬菌が居座りにくい環境となります。

ビタミンAを多く含む食べ物は、レバー、ほうれん草、かぼちゃ、にんじんなどがあります。

ビタミンC

血液成分の白血球は、菌やウイルスに対して身体を防衛する機能があります。この白血球の働きを良くするのがビタミンCです。

ビタミンCを多く含む物は、レモン、キウイ、柿、ピーマン、ブロッコリーなどがあります。

水虫に効く食事

水虫を撃退する食事はありませんが、白癬菌に感染しにくくする食事としてはバランスよく食事を摂ることが重要です。ストレスによっても抵抗力は低下しますので、野菜や果物のミネラルを十分に摂ることが必要です。

当院皮膚科がある新宿(西新宿)エリアにお勤めのビジネスマンやOLの方々も毎日忙しく過ごされています。多忙は疲れやストレスを蓄積させ、免疫力も落ちてしまいます。そういう方々にはなおさら、できるだけバランスの良い食事を摂っていただきたいと思います。


水虫の歴史

江戸時代から水虫はあったとされていますが、当時はわらじであったため蔓延しませんでした。大正時代に入ってからは靴を履く文化に変わり、特に軍人や上流階級の人たちの間では保菌者が増え、1919年に水虫の研究の結果「水虫」と認識されました。

水虫の種類

水虫は足だけではなく体全体に感染して生じる病気であり、発症部位で水虫の種類は分類されています。

▪ 頭部<シラクモ>:白癬菌が髪の毛に侵入して増殖

▪ 手部<手白癬>:まれなケースで、湿疹と見分けにくい

▪ 体部<ゼニタムシ>:赤い輪の形で皮膚に現れる

▪ 股部<インキンタムシ>:大きさも形も様々で、丘疹が輪になって現れる

▪ 足部<足白癬>:一般的にみられる白癬

▪ 爪<爪白癬>:皮膚に比べて深部まで侵入した白癬

 

水虫の注意点

靴下や靴を履いている時間は一日のうち多くの時間を占めます。それだけでも、白癬菌だけではなく他の菌などにも感染するリスクとなります。かゆみくらいといって、自己判断で市販の薬を使用すると、実は白癬菌ではなかったために薬が効かない、逆に患部が悪化したなどと悪影響を及ぼすことにもなります。

異常が現れたら、どんな小さなことでも皮膚科を受診することをおすすめします。

 

水虫について詳しく見る(第一三共)