逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎の原因1
胃が原因となる場合
新宿にある当院内科にも胃が原因で逆流性食道炎になっている方が多くいらっしゃいます。
食道と胃の間には胃の内容物が簡単に食道に戻ってしまわないように下部食道括約筋という筋肉が胃と食道のつなぎ目として存在します。普段はこの下部食道括約筋によって食道はしまった状態となっているのですが、食塊が通る時だけ、下部食道括約筋は緩むという仕組みになっています。しかし、たくさん食べすぎたりガスが溜まりやすいという場合などで胃が膨らむと生理現象としてこの筋肉が一時的に緩んでしまいます。
その際に胃酸が逆流して逆流性食道炎となることがあります。
逆流性食道炎の原因2
胃酸の増加が原因となる場合
胃の中には酸性の強い消化液である胃酸が存在しています。食道は食塊を口から胃に送るのが役目であり、消化をする働きがないことから消化液による刺激への抵抗力が強くありません。逆流性食道炎は主に胃酸の逆流により食道粘膜が障害を受けて生じます。
逆流性食道炎はそもそも胃酸が原因となるのですが、普通に過ごしていれば前述したように胃に原因がない限り逆流性食道炎は起こらないとされています。
しかし、脂肪摂取量の増加やピロリ菌感染率の低下することによって胃酸の分泌量が増えてしまうため胃酸が逆流しやすくなり、逆流した胃酸が食道を損傷し、逆流性食道炎となりやすくなります。
逆流性食道炎の原因3
加齢が原因となる場合
加齢によって下部食道括約筋の働きが悪くなることで胃酸が逆流しやすくなります。また、食塊を胃に運ぶための蠕動運動が低下したり、唾液の分泌量が低下したりと消化器系の機能が低下します。
加齢による消化器系の機能が低下することも逆流性食道炎の原因になります。
逆流性食道炎の原因4
腹圧の上昇が原因となる場合
腹圧が上昇することで胃酸が逆流しやすくなり、逆流性食道炎になってしまいます。
肥満は腹圧が上昇しやすく胃酸が逆流しやすくなるといわれています。また、高齢者によくみられる背中や腰が曲がった状態はお腹が圧迫されて腹圧が高まってしまうため逆流性食道炎になりやすくなります。
逆流性食道炎の原因5
疾患や治療薬によるもの
逆流性食道炎は食道裂孔ヘルニアも原因となるとされています。
食道裂孔ヘルニアとは横隔膜に食道が通るために空いている穴(食道裂孔)から胃の一部または食道と胃のつなぎ目がでてしまう状態のことを言います。
食道裂孔ヘルニア以外にも喘息、血圧、心臓の病気によって薬を使っている場合、その薬の中には、下部食道括約筋をゆるめる作用をもつものがあり、それによって逆流性食道炎となる場合があります。
逆流性食道炎でお悩みの方は是非新宿駅からすぐにある当院内科にご来院ください。