アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎の治療・診察

新宿駅前にある当院ではアレルギー性結膜炎の治療も行っています。
アレルギー性結膜炎とはアレルギー原因物質に対して
過剰に免疫力が働いてしまうことで起きる結膜炎です。
アレルギー体質の人は当然、起こしやすくなっています。

アレルギー性結膜炎には季節性アレルギー性結膜炎と通年性アレルギー性結膜炎があります。
季節性のものはとくに春先のスギ花粉由来の症状に悩む人が多い傾向にあります。
その時の症状はつらいものの、時期がすぎれば自然に治ることが特徴です。

一方、通年性のものは年間を通じて発症する可能性があります。
ハウスダスト、ペット、通気性などが引き金となった例が報告されています。
改善には住環境の見直しも必要です。

通常、アレルギー性鼻炎は、耳鼻科(耳鼻咽喉科)や内科やアレルギー科の病院で、
アレルギー性結膜炎は、眼科やアレルギー科の病院で診療していますが、
花粉症などに伴うアレルギー性鼻炎も当院では診療しています。

 

アレルギー性結膜炎の原因

アレルギー性結膜炎の原因は多種多様です。
代表的なものとしてはスギ、ヒノキなどの花粉があります。
いわゆる花粉症の代表的な症状のひとつが季節性アレルギー性結膜炎なのです。

関東地方ではスギ花粉は2月上旬から5月上旬、ヒノキ花粉が3月から5月、
ブタクサ花粉が8月から9月、ヨモギ花粉が8月から9月によく飛んでいます。
人によって反応する花粉は異なりますが、
複数の植物に対してという場合は一年のほとんどを
アレルギー性結膜炎として過ごすリスクもあるのです。

一方、通年性アレルギー性皮膚炎の原因としてはダニ、ハウスダスト、ペットの毛、
コンタクトレンズなどがあります。おかしい症状を感じたら早めの受診がおすすめです。

 

病例

アレルギー性結膜炎の代表的な症例は結膜充血です。
結膜とはいわゆる白目のことですが、ここが赤く充血して目やに、かゆみ、むくみ、腫れ、
異物感などがあらわれます。目だけではなくまぶたなどの周辺部分もかゆくなります。

つい目をこすったり掻いたりしがちですが、
そうすると痛みまで加わりゴロゴロ感とともに涙まで出てきます。
最悪の場合、角膜に傷をつけてしまうこともあるので、
くれぐれも掻きすぎは注意しなくてはいけません。

結膜炎とともにくしゃみ、鼻水を伴うこともあります。
いわゆる花粉症そのものの症状なので非常にわかりやすいともいえます。

 

アレルギー性結膜炎の診断と治療方法

アレルギー性結膜炎は強いかゆみ、結膜充血、目やに、むくみなどの症状から診断します。
アレルゲンを突き止めることまでは通常はせず、
現状の苦しい諸症状を緩和する対症療法で対応します。

治療としては薬物投与が中心です。
強い目のかゆみには抗アレルギー薬の点眼薬を用いますが、
とくにひどい場合にはステロイド点眼薬を短期間使用することもあります。

くしゃみや鼻水を伴っている時には抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬を内服します。
抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬の眠気を心配する人もいますが、
当院では眠気が少なくなおかつ1日1回飲めば良いタイプを使用しています。

また、漢方を利用するのもひとつの方法です。
かぜの漢方でもある小青竜湯や葛根湯などは花粉症になりにくい体質へと導くといわれています。

 

アレルギー性結膜炎の改善例

アレルギー性結膜炎の改善例としては、
症状が厳しくなってからよりも初期段階で治療を始めたケースの方が
早く良くなりやすいというデータもあります。
とくに季節性アレルギー性結膜炎の場合は初期療法という考え方もあります。

初期療法では症状が出る前、 具体的にはアレルゲンとなる花粉が
本格的な飛沫を始める2週間ほど前から治療をスタートさせます。
少しでも症状があらわれたら抗アレルギー点眼薬を開始するのです。

このような処置をとった年には、 毎年重症の季節性アレルギー性結膜炎に悩んでいた人が
非常に症状が軽くなったという例も報告されています。

 

日常生活の注意点

アレルギー性結膜炎の症状を緩和するには、
日常生活の中でできるだけアレルゲンを避けることを徹底しましょう。
花粉由来の場合はなるべく花粉と接触する機会を少なくします。

花粉は午後によく飛ぶので、洗濯も掃除も午前中にすませます。
外出時には必ずマスクとメガネで花粉を防御しましょう。
帰宅後は目洗い、うがい、鼻かみを徹底します。

通年性の場合は、ハウスダスト、ダニなどを寄せつけないように、
つねに室内をきれいに掃除しておきましょう。
畳やカーペットはダニの温床になりやすいので、できれば床はフローリングがおすすめです。
室温は20~25℃、湿度は50%程度に保ち、規則正しい生活で免疫力を向上させるのも大事です。

 

注意したいコンタクトレンズの使用

アレルギー性結膜炎の人は、コンタクトレンズを装着することで症状が悪化することがあります。
なかでもソフトレンズはハードレンズよりも汚れが付着しやすいため注意が必要です。
汚れたソフトレンズを使用していたために
アレルギー性結膜炎を発症してしまった例もあるぐらいです。

季節性アレルギー性結膜炎ならば、
症状が出る季節だけコンタクトレンズの使用を中止するというのもひとつの方法です。
使用を続ける場合にはレンズの衛生管理には十分注意しましょう。
ソフトレンズにするならば使い捨てタイプ、
できればハードレンズを使うことが望ましいといえます。

 

TOPに戻る